エルエスやルイヴィトンなど、価格帯の高さからハイブランドと呼ばれているブランドがあります。誰もが一度は着ることに憧れたであろうブランドですが、実はダサい印象があるってご存知でしょうか。また、世間ではダサいって思われていますが、日本人全体で見るとハイブランドの着用率は高いのも事実です。そこで本記事では、ハイブランドがダサい理由について解説します。
ハイブランドがダサいと思われる理由の多くは、間違ったコーデをしているからです。こちらで詳しく見てみましょう。
間違ったコーデの一つ目は、時代に合っていない使い方です。ファッションは、日々トレンドが移り変わります。一昔前は、ブランド物を持つことが男性の成功の証だったため、全身を揃えることが時代の流れでした。
しかし、現在ではブランド物が手に入りやすくなったことで、憧れが低くなってきています。そのため、全身コーデをすると時代遅れのイメージからダサいと思われるのです。
ハイブランドは高級感が特徴的で、大人の印象を与えてくれます。しかし、清潔感がない着こなしをすると台無しになるでしょう。例えば、腰穿きやオーバーサイズといったものです。ハイブランドを使うのならば、コーデに清潔感があることが必須です。
ハイブランドがダサい理由として、ブランドイメージ自体が悪いケースがあります。2つのブランドを例に、こちらでご紹介します。
女性に大人気のHERMESですが、男性が持つとダサいと言われています。理由の一つとして、バッグのイメージが強すぎることが挙げられるでしょう。さまざまなアイテムを展開していますが「ブランドイメージ=バッグ」のため、他のアイテムの印象が低いのです。
また、バッグに関しても男性が持つと「可愛くない」「お金持ってるアピール」と、悪い印象のみ与えてしまっています。その結果、男性のHERMESはダサいとなるのです。
ロゴが有名なルイヴィトンですが、ダサいハイブランドとして最近では見られています。最大の理由は、ブランドイメージのロゴにあるでしょう。ルイヴィトンのアイテムは、基本的にロゴを多く用いており、ハイブランドをより強調しています。この強すぎる主張が「個性が強い」「ハイブランドアピール」と悪い印象になり、ダサいブランドとして考えられているのです。
最近では、スーパーコピーと呼ばれるような精巧な偽物が存在するハイブランド。偽物なのですが、日本人はコピーハイブランドの保有率が高い国です。特に、年配の人や女性の方に保有率が高くなる傾向があります。
また、年収1,000万円以上の高収入の方も保有率が高いため、日本人はハイブランドへの憧れが強く、ダサさを感じていない国と見られています。
ハイブランドは、現在ではダサいイメージが強いですが、決して悪いブランドではありません。使い方を間違わなければ、ハイブランドもおしゃれに見せることができます。こちらで、詳しく見てみましょう。
ハイブランドは主張が強い分、コーデに多く用いると「ウザい」と思われることもあります。基本的にはさりげなく取り入れることが望ましいです。バッグやアクセサリーなどを使って、強調しないコーデを心掛けましょう。
昨今、人気を集めているのがハイブランドのカジュアルラインです。従来の高級感ある大人アイテムより、安価で使いやすいのが特徴です。特にTシャツやジーンズ、スニーカーなど、さりげなく着こなせてハイブランドを強調していないデザインが人気。
20代を中心に使う人が増えているので、ハイブランドを取り入れたい方は、カジュアルラインからチャレンジするのもおすすめです。
カラーやデザインが派手な物は基本的には避けましょう。なぜなら、個性が強く扱いにくいからです。万人受けしない個性が強いアイテムは、世間的にはダサいと思われることが多いです。自分流の派手なスタイルを貫き通す以外は、辞めることが望ましいでしょう。
ダサいと思われているハイブランドですが、高級感ある雰囲気はやはり魅力となります。その場合は、ミドルブランドで高級志向のブランドを探してみてはいかがでしょう。
AT MODERNは、2021年にスタートした日本の新ブランドです。クラシックと現代の良いところを集めたテイストは、大人男性の魅力をきっと高めてくれるでしょう。
また、ディテールやパッチワークにも拘り、全ての製品が高品質なものとなっています。品質、デザイン共に高いレベルのAT MODERNは、ハイブランドに引けを取らない高級志向なミドルブランドと言えるでしょう。
この記事では、ハイブランドがダサい理由について解説しました。記述の通り、近年ではハイブランドはダサいとされています。しかし、ブランドの評判は時代によって大きく変わるものです。そのため、ダサいからと決めつけるのは良くないでしょう。
また、ハイブランドならではの魅力があるのも事実です。ハイブランドの魅力を最大限引き出すのも、おしゃれさんの腕の見せ所ではないでしょうか。この記事を参考に、ハイブランドがダサい部分を認めた上で、おしゃれの方法がないか、前向きに考える人が増えてくれれば幸いです。